「看護師さんが採血した血液は、その後どうなるのだろう?」と疑問に感じたことはありませんか?
臨床検査技術科では、患者様から採血した血液、提出していただいた尿など、様々な検体を検査し、病気の診断や治療方針を決定するためのデータを提供しています。
岩手県奥州市水沢字龍ヶ馬場61番地 地図
「看護師さんが採血した血液は、その後どうなるのだろう?」と疑問に感じたことはありませんか?
臨床検査技術科では、患者様から採血した血液、提出していただいた尿など、様々な検体を検査し、病気の診断や治療方針を決定するためのデータを提供しています。
臨床検査技術科は、生化学検査、血液検査、一般検査、細菌検査、輸血検査、生理検査、病理検査の7部門で成り立っています。
「生」の化学と書いて「せいかがく」と呼びます。 ここでは、主に患者様から採血された血液の中の成分を化学的に分析しています。肝臓・心臓・腎臓など体の健康状態や、肝炎ウイルスなどの感染症や、病気の進行状況などを判断する材料として使われています。代表的な項目として、血糖・蛋白・ナトリウム・アミラーゼ・AST・HBs抗原などがあります。
血液検査には、白血球数、赤血球数、血小板数、ヘモグロビンの値を調べる血液一般検査と、血液を止血させる役割をする凝固因子や血栓があるかどうかを調べる凝固検査があります。血液の病気がないか詳しく調べる骨髄検査も行っています。血液や骨髄液をガラスに塗り、染色、顕微鏡で観察しています。
一般検査では、尿や便、体腔液(腹水や胸水)などの検査をしています。尿の中のタンパクや糖を調べることで、腎臓や膀胱の病気をみつけることができます。また、どの様な細胞がどのくらいあるか、形の異常がないかなど顕微鏡を使って調べます。
喀痰や尿、便、膿などに、炎症を起こす原因となる細菌やウイルスがいないかを調べ、どのような薬が有効か確認します。また、院内でどのような細菌が検出されているか監視し、院内感染予防対策の一翼を担っています。
当院は日本輸血細胞治療学会輸血機能評価認定施設で、安全な輸血ができるよう、血液型や交差適合試験などを検査しています。
献血により提供された血液製剤の調達、保管もしています。
生理検査は、直接患者さんに接して行う検査の総称です。生理検査には、心電図検査、肺機能検査、超音波(エコー)検査、脳波検査、聴力検査などがあり、患者さんのご協力を得ながら検査を行っています。
胃や大腸、肝臓など、体全体の組織を小さく切って標本をつくり、顕微鏡で微細な構造を観察して、癌などの病変があるかどうかを調べています。他にも、細胞診検査といって、喀痰、尿、乳腺や甲状腺などから採取したものをガラスに塗り、染色液で染めて、顕微鏡で癌細胞があるかどうかを調べています。
また、病理解剖といって、病気で亡くなられた患者様のご遺体を解剖し、臓器、組織、細胞を直接観察して詳しい医学的検討を行うこともあります。
検査科は、検体検査(生化学・血液・一般・輸血)、細菌検査、生理機能検査、病理検査の4ブロックで構成されています。常日頃から、知識、技術の向上を図るとともに、検査精度の維持・向上に努め、良質なデータの迅速な提供、医療過誤防止を徹底し業務に励んでいます。