令和6年度 岩手県立胆沢 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 586 183 101 141 341 675 1,596 2,753 2,074 566
◆当院は胆江医療圏の中核的病院として一般医療のほか、救急医療及び高度・専門医療も担っており幅広い年齢層の患者を診察しています。
◆高齢化の影響から、60歳以上の患者が多く全体の77.5%を占めており、前年度と同程度の割合となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 66 18.09 16.89 46.97% 77.71
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 21 15.86 13.66 23.81% 77.38
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)-処置2:なし-副病:なし 15 4.67 3.58 6.67% 64.73
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 13 7.92 6.89 15.38% 48.92
160610xx99xxxx 四肢筋腱損傷-手術なし 12 16.17 13.15 33.33% 79.42
◆内科専門科の範疇に入らない内科疾患の診療と救急外来の対応を行っております。その際に入院となった患者さんの入院管理も行っております。
◆1番目の症例は脳梗塞の急性期に対する治療の入院です。
◆2番目の症例は急性腎盂腎炎または尿路感染症に対して抗菌薬投与する治療の入院です。
◆3番目の症例は薬剤やアルコール、化学物質など薬物の過剰摂取に対して点滴など保存的加療や蜂刺症によるアナフィラキシーショックでの入院です。
◆4番目の症例はてんかん発作に対する点滴など保存的加療での入院です。
◆5番目の症例は主に横紋筋融解症に対する点滴など保存的加療での入院です。              
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 131 3.99 5.61 0.00% 5.66
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 108 3.72 6.22 0.93% 1.47
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎-処置2:なし 63 3.73 6.98 0.00% 1.94
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 62 3.26 5.55 3.23% 4.48
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 54 4.04 6.38 0.00% 3.91
小児科疾患で頻度の高い呼吸器感染症や喘息、消化器感染症の診療を実施しており、内分泌外来、アレルギー外来、乳児健診、予防接種にも対応しております。専門外来(診療応援)として心臓外来、神経外来を設けて診療しております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 102 3.56 4.54 0.00% 70.69
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 53 14.38 14.81 0.00% 74.40
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:なし 47 13.21 10.18 4.26% 77.89
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 47 9.92 5.15 8.51% 76.94
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 33 10.12 9.08 3.03% 71.36
◆外科では腹部外科、内分泌外科、血管外科など外科一般を幅広く対象としています。特に消化器外科領域の症例が多く、がん患者への鏡視下手術など積極的に行っております。
◆1番目の鼠径ヘルニアは手術対象の入院です。
◆2番目の症例は大腸癌に対する腹腔鏡または開腹による手術の入院です。
◆3番目の症例は、動脈瘤が破れないように補強する手術の入院です。
◆4番目は閉塞性動脈硬化症に対する手術対象の入院です。
◆5番目の腸閉塞の症例は点滴など保存的加療での入院です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 181 19.34 25.29 81.77% 83.86
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 66 4.67 5.95 6.06% 71.73
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 58 21.40 21.38 5.17% 74.26
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 40 17.55 17.84 22.50% 56.45
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 31 22.32 18.76 6.45% 70.13
◆整形外科では骨折、脱臼等の外傷をはじめ脊椎疾患、関節疾患、骨粗鬆症等の診療を行っています。
◆1番目の股関節大腿近位骨折は、高齢者が多く、リハビリを必要とする場合が多いですが、地域の他医療機関と協力し地域連携パスを運用しており、リハビリ目的の転院もスムーズなため在院日数が短くなっています。
◆2、4番目は骨折、脱臼の症例で骨折手術での入院が多くなっており、2番目の前腕の骨折は高齢者によるものも多いです。
◆3、5番目は傷ついた関節を人工関節に置き換える手術を行う入院です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 76 11.36 9.82 0.00% 72.62
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 30 11.40 9.59 0.00% 44.03
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 19 2.95 3.03 0.00% 74.47
040200xx99x00x 気胸-手術なし-処置2:なし-副病:なし 13 6.39 9.28 0.00% 42.00
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし - - 28.41 - -
◆呼吸器外科は肺がん、肺腫瘍、気胸など血管および食道以外の胸部疾患の外科的治療を行っています。
◆肺の悪性腫瘍手術は二次医療圏以外からの患者も多くなっています。ほとんどの手術に胸腔鏡を使用しており身体的負担の軽減に努めています。
◆1番目は肺がんに対する手術実施の入院です。
◆2・4番目の症例は気胸に対しての治療や手術目的入院です。
◆3番目は肺がんなど肺疾患の診断確定のための検査入院です。
◆5番目は胸腔や縦隔にたまった膿を排出する手術を行なった入院です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 116 2.00 2.49 0.00% 76.00
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患-手術なし - - 2.37 - -
◆白内障の手術を主に行っています。
◆現在応援医師で対応しており、重症化する可能性がある患者については他病院へ紹介しています。
◆1番目は白内障の手術を実施した入院です。
◆2番目は白内障の手術予定で入院したものの、手術を実施できなかった入院です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 14 5.93 5.84 0.00% 46.86
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)-鼻骨骨折整復固定術等-処置1:なし - - 3.31 - -
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし - - 12.16 - -
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:なし-副病:なし - - 7.82 - -
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 - - 5.63 - -
◆耳鼻いんこう科疾患全般の診療を行っています。
◆1番目は慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下手術を行った入院です。
◆2番目は鼻骨骨折に対する手術を行った入院です。
◆3番目は舌、副鼻腔、歯肉などの悪性腫瘍に対して点滴治療を行った入院です。
◆4番目の悪性リンパ腫の一種である非ホジキンリンパ腫に対して手術を行った入院です。
◆5番目は鼻中隔の弯曲の度合いが大きく、鼻づまり等日常生活に支障があるものに対して手術を行った入院です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-手術あり-処置1:なし 26 2.15 4.65 0.00% 45.38
180060xx97xxxx その他の新生物-手術あり 15 2.07 5.63 0.00% 54.47
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 11 7.73 12.98 0.00% 58.82
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし - - 6.92 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
◆皮膚科全般を対象に診療を行っています。
◆1番目は皮膚、皮下にできた良性腫瘍について手術するための入院です。
◆2番目は皮膚、皮下にできた悪性か良性かわからない腫瘍に対して切除や摘出をするための入院です。
◆3番目は症状の重い蜂窩織炎等の治療のための入院です。
◆4番目は皮膚の悪性腫瘍に対して切除や摘出をするための入院です。
◆5番目は帯状疱疹に対して点滴治療を行った入院です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 101 6.22 5.16 4.95% 62.15
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 94 2.52 2.45 0.00% 72.26
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 89 11.16 13.66 7.87% 76.33
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副病:なし 52 10.37 7.38 1.92% 71.67
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-内シャント血栓除去術等-処置2:なし 52 6.23 3.82 1.92% 65.40
◆泌尿器科では、地域完結型医療を目指して、可能な限り泌尿器科で扱う全ての疾患に対応しています。
◆1番目は、尿路結石症に対する内視鏡手術を行う入院です。体外衝撃波結石破砕術の設備を持つ当院では、県南を中心に尿路結石症の型が多数紹介されて来ますが、結石の部位や状態により、最適な治療方法を選択しています。
◆2番目は、早期前立腺癌に対する根治治療として行う全摘手術を行う入院です。当院では、手術支援ロボット「ダビンチ」を使ったロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を行っています。
◆3番目は、尿路感染症(主に腎盂腎炎など)に対する治療です。
◆4番目は、末期腎不全患者に対して行う腎代替療法のうち、血液透析を選択した場合に必要となる透析用の血管手術を行なう入院です。
◆5番目は、透析治療中の方で血管が閉塞した場合に、血栓を取り除いたり血管の拡張を行う手術を行います
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 167 3.13 3.03 0.00% 72.77
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 86 18.67 16.40 19.77% 83.81
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 58 16.90 18.68 6.90% 77.07
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 57 24.23 20.78 45.61% 85.53
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 52 12.00 13.41 11.54% 75.83
◆呼吸器内科は岩手県南の呼吸器がんセンターとして、肺がんの診断・治療の充実に力を注いでいます。また、肺炎、気管支炎、慢性呼吸不全、肺結核など呼吸器疾患全般に対応しています。
◆1番目は肺がんを診断するための気管支鏡検査目的入院です。確実な診断をつけるために直接肺の内部を観察したり、病変部位の組織を採取する検査です。
◆2番目は75歳以上の市中肺炎(病院や介護施設など医療施設以外で発症する肺炎)の治療を実施した入院です。
◆3番目は間質性肺炎(肺の間質組織の線維化が起こる疾患の総称)の治療を実施した入院です。
◆4番目の誤嚥性肺炎は重症度や基礎疾患の有無、症状などにより、在院日数の幅が広くなっています。
◆5番目は肺がんに伴う症状に対して点滴治療などを行った入院です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 151 14.56 17.33 11.92% 84.93
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 115 4.36 4.47 0.00% 65.59
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 85 4.78 4.18 0.00% 68.15
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 70 8.59 9.59 1.43% 81.03
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 58 12.69 11.37 5.17% 73.93
◆循環器内科は狭心症、心筋梗塞、心不全等の循環器疾患全般を診療しています。
◆1番目の入院は心不全による入院で、高齢の方が多く在院期間が長くなっています。
◆2番目は不整脈の原因となる心筋組織をカテーテルで焼灼し治療するための入院です。
◆3番目は狭心症や心筋梗塞などに対して医療用の細い管を使用して、心臓の血管を広げる心臓カテーテル治療を行った入院です。
◆4番目は不整脈に対するベースメーカー植え込み手術やペースメーカー交換術を行うための入院です。
◆5番目は急性心筋梗塞に対して心臓カテーテルを用いて冠動脈を診断、治療を行った入院です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 12 7.00 13.75 0.00% 72.92
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副病:なし 11 3.91 7.38 0.00% 67.64
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし - - 11.35 - -
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし - - 16.89 - -
010060xx99x41x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:あり - - 29.66 - -
◆1番目は末期腎不全患者に対して行う腎代替療法である血液透析を行なった入院です。
◆2番目は末期腎不全患者に対して行う腎代替療法のうち、血液透析を選択した場合に必要となる透析用の血管手術を行う入院です。
◆3番目は慢性腎臓病に対して点滴など保存加療の入院です。
◆4、5番目は脳梗塞の急性期に対する治療の入院です。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 472 2.93 2.57 0.00% 68.39
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 215 8.32 8.88 5.58% 78.68
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 146 8.95 7.45 0.00% 74.95
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 112 6.08 6.39 0.00% 70.79
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし 56 3.63 7.91 0.00% 70.45
◆消化器内科は消化器領域全般の診断、治療を行っています。内視鏡治療を多く実施しています。
◆1番目は、内視鏡を使用した大腸ポリープ切除の入院です。
◆2番目は、胆道結石や胆管炎に対する内視鏡治療の入院です。
◆3番目は、内視鏡により早期の胃がんを切除した入院です。早期がん(浸潤が粘膜層までのもの)の多くは、この方法で治療可能です。
◆4番目は、内視鏡により大腸の腫瘍や早期がんを切除した入院です。早期がん(浸潤が粘膜層までのもの)の多くは、この方法で治療可能です。
◆5番目は、大腸がんに対して内視鏡検査を行なった入院です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 145 - 27 28 - 56 1 8
大腸癌 45 41 43 40 14 129 1 8
乳癌 - - - - - 12 1 8
肺癌 59 10 48 94 10 171 1 8
肝癌 - - - - - 12 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
◆当院は地域がん診療病院の指定を受け、胆江医療圏のがんの診療の拠点病院となっています。診断から治療まで幅広く行っております。また、がん相談支援センター、がん患者・家族サロン、緩和ケアチームがあり、様々な相談に対応しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 7.71 54.18
中等症 83 16.05 77.33
重症 35 20.37 83.54
超重症 21 18.81 85.10
不明 - - -
◆成人市中肺炎とは、医療機関以外で生活を送っている成人の方が発症した肺炎になります。
◆重症度が高くなると在院日数が長くなる傾向です。また年齢が高い方ほど重症となっています。
◆肺炎以外に基礎疾患がある患者さんは、入院が長くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 187 18.24 79.40 42.64%
その他 10 23.40 75.50 3.05%
◆9割以上の患者さんが発症から3日以内に治療を受けられています。
◆リハビリ継続目的での転院が多く、転院率が高めになっています。
◆主に内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科が共同で脳梗塞の治療を受け入れております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 17 1.06 3.12 0.00% 57.41
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
◆1番目の手術はがんや肝硬変などによって貯まった胸水または腹水を濾過器を用いて細菌や癌細胞等を除去した後、アルブミン等の有用な物質を濃縮して再び体内に戻す治療法です。
◆2番目の手術は鼻出血に対して鼻の粘膜を焼灼して止血する手術です。
◆3番目の手術は気管に孔を開け、気道を確保するための手術です。
◆4番目の手術は足の付け根から細い管を入れて血管を拡張し血液の通りを良くする手術です。
◆5番目の手術は長期的な薬剤投与や栄養管理に使用される中心静脈用カテーテルを皮下に植え込む手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 65 1.51 22.60 13.85% 77.14
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 61 1.02 1.54 0.00% 66.57
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 50 3.12 11.72 0.00% 73.92
K6335 鼠径ヘルニア手術 49 1.02 1.45 0.00% 65.22
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 44 1.50 12.23 6.82% 77.39
◆1番目の手術は足の付け根から細い管を入れて血管を拡張し血液の通りを良くする手術です。
◆2番目と4番目の手術は鼠径ヘルニア(脱腸)の手術です。基本は2泊3日を予定しています。2番目は腹腔鏡を使用した手術、4番目は開腹手術となります。
◆3番目の手術は結腸がんに対して腹腔鏡を使用した切除術です。
◆5番目の手術は足の付け根から太い血管にカテーテルを入れ、腹部にできた動脈血管の瘤が破れないように補強する手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿、肩甲骨、上腕) 142 1.94 12.94 63.38% 82.03
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 118 3.10 8.10 15.25% 66.92
K0821 人工関節置換術(膝、股、肩) 106 1.34 19.32 7.55% 72.66
K0811 人工骨頭挿入術(股、肩) 64 2.70 16.91 90.63% 82.91
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕、下腿) 57 1.00 2.56 1.75% 57.07
◆1、2番目の手術は骨折に対して観血的(皮膚の切開を伴う)におこなう手術です。高齢者の転倒による骨折が多くなっています。
◆3番目の手術は関節疾患により悪くなった関節を人工の関節に置き換える手術です。
◆4番目の手術は大腿骨の骨折や何らかの原因で壊死を起こした場合に、大腿骨の一部を切除し、代わりに人工の骨頭で置換えする手術です。
◆5番目の手術は骨折手術などで挿入した挿入物を外す手術です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合も含む) 45 2.29 9.00 0.00% 71.80
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 30 7.30 6.03 3.33% 44.50
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 19 2.00 7.79 0.00% 74.89
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 13 2.92 5.85 0.00% 64.85
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合も含む) 12 2.42 8.00 0.00% 70.50
◆1~5番目については胸腔鏡を用いて安全性を損なわない範囲で手術創を小さくし、患者さんの体の負担軽減に努めています。
◆1、3、5番目の手術は、肺がんを切除する手術です。
◆2番目の手術は気胸(肺に穴が開く病気)に対して胸腔鏡を用いて切除する手術です。
◆4番目は他の検査で確定診断が得られなかった病変に対し、確定診断をつけ適正な治療方法を選択するため、試験的に病巣を切除する手術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 114 0.00 1.00 0.00% 75.87
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
◆白内障に対する手術になります。1泊2日の手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 14 1.00 3.93 0.00% 46.86
K347 鼻中隔矯正術 - - - - -
K6262 リンパ節摘出術(長径3cm以上) - - - - -
K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
◆1番目は慢性副鼻腔炎(選択的副鼻腔手術)に対する手術になります。6日前後の入院を予定しています。
◆2番目は鼻中隔(鼻の内部を左右に仕切る壁)を鼻のとおりが改善するよう修正する手術です。
◆3番目は悪性リンパ腫の確定診断のために行うリンパ節摘出手術です。
◆4番目は先天性耳瘻孔に繋がる管を取り除き、穴をなくす手術です。
◆5番目は鼓膜チューブを挿入し中耳の換気の改善を行う手術です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 19 0.05 1.00 0.00% 45.84
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 13 0.15 1.00 0.00% 52.15
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) - - - - -
◆1、2、4、5番目は皮膚、皮下にできた腫瘍を摘出する手術です。摘出した腫瘍は病理検査を行い良性、悪性の判断を行っています。
◆3番目は皮膚の悪性腫瘍に対する切除術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 98 1.42 3.31 4.08% 62.06
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 94 1.42 4.69 1.06% 75.83
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 42 2.21 4.41 0.00% 72.10
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 41 3.61 4.34 2.44% 66.56
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 34 1.12 11.32 5.88% 70.68
◆1番目は尿路結石症(腎結石、尿管結石など)に対する内視鏡手術です。尿道から膀胱を経て尿管や腎盂内まで専用の内視鏡を挿入して結石を治療しますが、より安全に効率よく治療するために、レーザー破砕機を使用する術式です。
◆2番目は膀胱癌に対する手術で、尿道から膀胱に手術用内視鏡を入れ、腫瘍を切除するものです。浸潤度の低い表在性膀胱癌はこの手術で完治可能です。(ただし、再発率の高い病気であるため、術後の厳重な定期検査が必要です。)浸潤性の癌では、この手術単独で完治は期待できないですが、より詳しい診断をつけて治療方針を決定するために、この手術を行うことがあります。
◆3番目は、末期腎不全患者に対して行う腎代替療法のうち、血液透析を選択した場合に必要となる透析用の血管手術です。通常は局所麻酔で行います。
◆4番目は、末期腎不全患者に対して行う腎代替療法の血液透析用の血管が閉塞した場合に行います。困難症例にも対応しています。
◆5番目は、尿管の通過が何らかの原因により障害された時に、腎臓へのダメージや痛みを軽減したり、感染の重症化を防いだりするために、尿管内にステントカテーテルという細いチューブを入れるもので、主に尿管結石などで、腎臓が腫れたり(水腎症)、急性結石性腎盂腎炎などの感染を合併したりした時に緊急対応として行います。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 10 6.60 5.50 0.00% 72.40
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
◆1番目はの手術は肺がんの化学療法の局所持続注入または疼痛の制御を行なうため皮下にカテーテルを植え込む手術です。
◆2番目の手術は膿性の胸水を胸腔内から排出し呼吸状態の改善を行なう手術です。
◆3番目の手術は内視鏡を使用して消化管の出血部位を特定し、止血を行なう手術です。
◆4番目の手術は大腿の骨折に対して観血的(皮膚の切開を伴う)におこなう手術です。
◆5番目の手術は鼓室の貯留液を排出し、中耳の換気を改善する手術です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 96 1.03 2.05 0.00% 65.53
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 47 2.28 6.49 4.26% 70.60
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 35 1.40 9.06 2.86% 79.60
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 31 1.10 2.19 0.00% 66.94
K597-2 ペースメーカー交換術 29 1.00 3.76 0.00% 82.38
◆1番目は不整脈の原因となる心筋組織をカテーテルの先端から高周波を流し焼灼する手術です。
◆2番目は大腿部からカテーテルを血管内に挿入し、冠動脈の狭窄部にステントという網目状の小さな金属の筒を留置し、血流を回復させる手術です。
◆3番目はペースメーカーという不整脈を治療するための装置を移植する手術です。
◆4番目は大腿部などからカテーテルを血管内に挿入し、冠動脈の狭窄部をバルーンで拡張し、血流を回復させる手術です。
◆5番目はペースメーカーという不整脈を治療するための装置を交換する手術です。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 15 2.80 3.33 0.00% 69.60
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
◆1番目は、末期腎不全患者に対して行う腎代替療法のうち、血液透析を選択した場合に必要となる、透析用の血管手術です。通常は局所麻酔で行います。
◆2番目は、末期腎不全患者に対して行う腎代替療法の血液透析用の血管が閉塞した場合に行います。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 431 0.02 1.92 0.00% 68.68
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 223 0.37 8.19 6.73% 80.55
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 147 1.01 4.25 0.00% 70.40
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 144 1.00 7.09 0.00% 74.99
K654 内視鏡的消化管止血術 57 0.42 8.60 7.02% 74.02
◆1番目は内視鏡を使用した大腸ポリープの切除手術です。多くは2泊3日で実施します。
◆2番目は胆管癌や胆管炎などにより狭窄した胆管に対して内視鏡的にステントと呼ばれる筒を留置し、胆汁の通過を改善させる手術です。
◆3番目は大腸の早期がんに対して内視鏡的に粘膜を剥離する手術です。
◆4番目は胃の早期がんに対して内視鏡的に粘膜を剥離する手術です。
◆5番目は内視鏡を使用して、大腸など消化管からの出血を止血する手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 23 0.26%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 30 0.33%
異なる - -
◆DICは、播種性血管内凝固症候群の略で、全身の細い血管に血栓がたくさんできる状態のことで、血小板や血中の凝固因子が消費されて、結果として出血しやすくなる重篤な病気です。重症感染症や癌、手術、出産など、様々な基礎疾患が原因で発症し、臓器の障害や難治性の出血を引き起こすため、原因疾患の治療と同時に出血や血栓への対応も必要となる状態です。
◆敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染し、肺炎や腹膜炎、尿路感染症などから全身に感染が広がることによって制御不能な全身的な生体反応(血圧低下、呼吸困難、意識障害など)が起こり、臓器障害を来し、生命に危険が及んだ、非常に重篤な状態です。重症な患者さんに受け入れている病院では、対応する機会の多い病態です。
◆手術・術後の合併症:手術中や手術の後に新たに発生する、望ましくない症状や別の病気のことをいいます。感染症(手術部位感染、肺炎、尿路感染)、出血、痛み、縫合不全、人工関節の脱臼、後遺症としての機能障害など、様々なものが含まれます。合併症は、手術の種類や手術部位、患者さんの状態や元々受けている治療(薬剤など)によっても異なり、生命に関わるものや、治療・長期経過観察が必要となる場合もあります。手術や処置を行う上では、何よりもこれを最小限にするために日々努力していますが、それでも避けられない場合もあり、できる限り速やかに対応して治療にあたっています。主な合併症については、手術や処置を受ける前に担当医によく確認しましょう。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
946 861 91.01%
◆肺血栓塞栓症はエコノミー症候群とも呼ばれることがあります。術後の安静や長期の臥床により血液の流れが悪くなり、下肢静脈に血栓ができ、それが血液の流れに乗って肺の血管まで運ばれて詰まってしまい、突然、呼吸困難や胸痛、ときには心停止をきたす危険な病気です。このため当院では、血栓ができることを防止するため、間欠的空気圧迫装置の使用や弾性ストッキング着用や、抗凝固薬の投与を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,573 1,313 83.47%
◆肺炎や腎盂腎炎、胆道系感染症、菌血症、敗血症など細菌による感染症の診断と治療においては、原因微生物の特定が必要です。このため、治療を開始する前に各種細菌培養検査を行うことが極めて重要ですが、とくに重症感染症あるいは重症化する可能性がある感染症では、各種検体(喀痰や尿、便、膿など)と同時に血液の培養を行うことが強く推奨されています。
◆血液培養は、採取方法にも注意が必要で、採血時に皮膚の雑菌が混ざってしまう(コンタミネーション)ことが時々ありますので、2セット採取することで正確な診断が可能となります。今回公表の成績は、集計方法の問題等があり、数値はあまり高くありませんが、当院では以前から感染制御チーム(ICT)が院内で働きかけて高い2セット採取率を維持しており、実際は90%以上となっています。また、小児では1セットに留めることが多いので、小児科で感染症診療を熱心に行っている病院では全体として2セット率が下がることがあります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
467 388 83.08%
◆広域スペクトル抗菌薬の乱用は世界的に問題となっており、使用量が増えるほど耐性菌の出現率が増えることが知られています。当院では、抗菌薬滴使用支援チーム(AST)が常時院内で指定した広域抗菌薬の使用状況を監視しており、使用全例に対して、細菌培養の提出状況を厳しくチェックし、正しく培養を行っていない事例には介入・指導を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
93,287 216 2.32‰
◆入院中は病気や怪我により身体的な能力が低下しているため小さなことでも転倒や転落してしまう恐れがあります。転倒や転落を防止するため患者さんと一緒にリスクを確認しながら、一人一人それぞれにあった対策を行なっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
◆患者さんへの影響の程度に応じて10段階で評価を行なっています。レベル3b以上とは7段階目以上で濃厚な処置や治療(手術、入院日の延長、骨折など)を要した場合や永続的な障害や後遺症が残った場合や亡くなってしまった場合などが該当します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,750 1,711 97.77%
◆手術を行うことによる感染、手術部位感染(SSI)をできる限り予防するために、ほとんどの手術では手術開始前に抗菌薬を投与しますが、その抗菌薬の種類や投与方法はガイドラインで詳しく定められています。執刀1時間前以内に投与することにより、手術開始時に抗菌薬の血中濃度が最も高くなり、効果が最大限になることが期待されます。当院手術室では、全ての手術開始前に医師を含む担当職員全員で行う一斉確認(タイムアウト)で、抗菌薬投与のタイミングについても項目として取り入れられており、全員で確認してから手術を開始しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
88,954 73 0.08%
◆褥瘡とは「床ずれ」とも言われ、寝たきりなど体を動かせない状態で、圧迫が加わり皮膚の血流が滞ることによって、皮膚が赤くなったり、傷ができたりする皮膚病変を指します。当院では、褥瘡対策委員会が中心となり、多職種が協働し褥瘡予防・早期発見・重症化予防を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6,187 5,889 95.18%
◆小児科を除く全患者に対して、入院後24時間以内に栄養状態の評価を行っています。低栄養の患者さんには管理栄養士や栄養サポートチームが入院後早期に介入し、原疾患の改善につなげています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
93,287 718 0.77%
◆原則身体拘束をしないケアを多職種で行っています。身体拘束に代わる看護ケア(点滴やチューブ類を触る・引っ張る場合には患者さんの視界に機械やチューブ類が入りにくくすることや頻回の巡視など)を行っても、患者または他の患者等の生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高くい場合、他に代替する手段・看護方法がなく、一時的なものである場合にやむを得ず行います。身体拘束が24時間を超える場合は1日1回以上患者さんの状態を評価し、拘束を解除できるように努めています。
更新履歴
令和7年9月25日
令和6年度病院指標を公開